新春恒例初詣ツアー

00:00 自宅

富山の人や岡山の人とChatしていたら、いつの間にか新年…という感じでした。
で、3箇所ぐらいに00:00での新年の挨拶書きを行い、御参りへ。

00:30 湊川神社境内

昨年に続いて2回目の参加。
昨年同様、人多数でしたが、今年は入場規制があったのか、

本殿が見え始める頃、神木が植えてあるあたりから特に混み出し、最後の階段を昇った所はぎゅうぎゅうでした。


という、去年の状況は再現無し。
むしろ、今年は、神木が植えてあるあたりからが空いていたような…?


いずれにしても、体感所要時間は、昨年同様、行きが15分に帰り5分という感じで無事に参拝終了。
因みに、恒例のおみくじは、昨年に続いて今年も「吉」。
尚、余談ですが、湊川神社には「恋みくじ」というものもあるらしいのですが、ナガサワ云々が出ると怖いので、今日のところは普通のおみくじです。

00:50 阪急三ノ宮駅

で、昨年と全く同じパターンで、高速神戸00:46発の阪急電鉄に乗って、
この時間には一応三宮入りしていたわけですが、

01:30 生田神社境内

昨年同様、2箇所目の生田神社は、1時間コースの参拝w
というか、

繁華街な三ノ宮にあるだけあって、湊川神社よりも更に人が多く、訪れた時は入場制限中。
おかげさまで、鳥居をくぐるまでがまず長く、本殿到達まで30分コースでした。
しかも、賽銭を投げ入れる最後のところが激混み、おしくら饅頭状態(汗)。

が、去年と全く同じ。
それはさておき、恒例のおみくじは、「末吉」。

01:45 阪急三ノ宮駅

因みに、この時刻には駅まで戻れていました。

02:15 自宅

今年も、返す刀で長田神社を制覇してしまう案が脳裏をよぎりましたが、「行きは良い良い帰りは怖い(電車がなかなか来ない)」になりそうだったので、やっぱり、一旦帰宅。
そして、いつもお世話になっているHPの掲示板と、日付が変わっている日記に順次挨拶書き込み。

03:40 自宅

このぐらいに、いったん仮眠に入った気がしますが、

05:20 自宅

この時刻には自然と目が覚めてしまうミラクルw

06:10 自宅

という訳で、空腹感にやられて、新年初食事。
因みに昨年同様雑煮ですが、昨年とは違って、今年は具が餅だけ…(遠い目)。

07:00 長田神社境内

長田神社のHPによると、午前7時に歳旦祭というのがあるらしく、
昨年はそれを見逃したという事で、今年は頑張って時間を合わせて行ってみました。









が!


境内は人影が非常にまばらで、特筆すべきイベントな雰囲気ゼロ

しかも、7時少し前に行くと、イベントが7時過ぎになってもはじまらず、
イベント待ちでうろうろする姿が明らかに不審者w
という訳で、神主さんと巫女さんは多数見ましたが、
結局、イベント自身は見ず、参拝とおみくじ引きだけして退散。
因みに、おみくじはここも「吉」。
「大吉」しかひかなかった時期が嘘のよう。

10:51 阪急三宮駅

一旦帰宅してのんびりしたのち、昨年よりも少し早く帰省開始。
もっとも、昨年の教訓を生かして、JRの昼得切符をあらかじめ買っておいたはずなのに、
それを家に忘れてくるという大失態。
しかも、金券ショップは軒並み休業。
自販機のある金券ショップもあるにはあるのですが、なぜか硬貨の持ち合わせがなく、使えないと来た(爆)。


しょうがなく、JRより少し安い阪急で三ノ宮を出発。

11:20 梅田

地下鉄一日乗車券を買って、初詣大阪の陣、開始。

11:38 難波

御堂筋線で難波に出た後、南海電鉄に乗り換え。
因みに、一日乗車券がある場合は、むしろ天下茶屋に出るべきだったのに、後で気づきました。

12:00 住吉大社境内

本日4つめの神社は、昨年同様、住吉大社
因みに、人出は多く見受けましたが、それ以前に境内が広いので、
そうギュウギュウという感もなく、流れは比較的スムーズ。
概ね昨年同様。
そして、「大吉」を引いてしまうのも、昨年同様。

12:41 南海電鉄住吉大社駅

参拝とおみくじが終わると、混む前にとっとと離脱の方向。

13:00 天下茶屋

朝食べた餅が完全に消化された頃合いなのか、空腹感に襲われる筆者。
そのさまは、まるでナガサワさん。
という訳で、駅そばのマクドに入店し、メガマックメガトマト)初挑戦。


因みに、食べにくいという前評判を小耳にはさんでいた気がしますが、
なぜか、全然、普通に食べられました…(爆)。
もっとも、オレンジジュースを頼んだはずなのに、なぜかコーラがついてくる罠。
新年早々、小トラブル。

13:10 堺筋線天下茶屋駅

しばしの休憩を経て、初詣ツアー再開。

13:20 今宮戎神社境内

恵美須町に出て、5つ目の神社、今宮戎。昨年と同じ動きです。
因みに、おみくじは、やっぱり「吉」。

13:45 でんでんタウン

今宮戎攻略後、そのまま、難波方面に歩き、でんでんタウンを散策。
すると、ここで、あいぴーの「いえないコトバ」初回版が発見されてしまうというミラクル発生。
因みに、アニメイトにありました。


これで、例の4週連続が全て初回版で揃うという事で、当然、その場で即買い(自爆)。

14:12 千日前線難波駅

そのまま難波入りして、次の目的地に向けて移動。

14:27 谷町線四天王寺夕陽丘

昨年は、御堂筋線から谷町線に流しましたが、今年は千日前線から谷町線に流してみました。
もっとも、千日前線は、ダイヤがまばららしく、3駅ぐらいしかないはずなのに、15分かかる罠。

14:40 四天王寺境内

昨年と同じく、次は四天王寺です。
まだ日が高いうちのせいか、比較的人がたくさんいました。


因みに、恒例に従って、参拝とともにおみくじを引きますが、
引いたみくじは、また「吉」。

14:49 谷町線四天王寺夕陽丘

四天王寺では、塔のある本坊庭園をちょっと見てみようかという気になったのですが、
拝観料を取られるのはともかく、
立札によると、一通り観覧するのに約20分かかるという事で、
次がまだ控えている事もあり、本日は泣く泣く断念。


という訳で、逆に、のんびりする必要もなく、滞在時間約20分弱で次に移動。

15:05 谷町線南森町

で、そのまま谷町線を北上して、昨年よりも約30分早いペースで、南森町入りにこぎつけましたが、

15:50 大阪天満宮境内

次の大阪天満宮は、昨年同様に、人、人、人で、結局、1時間コースの参拝。
因みに、おみくじを引いてみたところ、また「吉」でした。

16:02 谷町線南森町

行きに比べれば帰りはスムーズという、謎展開で、とっとと駅到着。

16:15 太融寺境内

昨年は17:00の閉門に間に合わなかった太融寺ですが、
今年は、同じルートながら、要領よく動いたこともあり、リベンジ達成。
因みに、参拝とあわせて、おみくじを引きますが、また「吉」でした。

16:30 お初天神境内

で、昨年同様、そのまま近くのお初天神も参拝。
ただ、参拝待ちの客が多く、

17:00 お初天神境内

結局、参拝まで30分コース。
尚、その後、本日最後のおみくじを引いてみますが、









また「吉」でした(爆)。


で、初詣ツアーはこれで終了し、以後、成り行きで実家入り。

来年用メモ

神戸参拝
  • 長田神社は、いつ人が多いのかさっぱり読めません。普通に行って大丈夫そう。
  • 湊川神社の深夜は、ダイヤと参拝順が変わらない限り、どう頑張っても00:46発でしか脱出できず。
    尚、0時過ぎよりも、朝の方がだいぶ空いています。
  • 生田神社は、0時〜1時台が多分ピーク。逆に2時ぐらいになってくるとやや空き始め。朝はもっと空いていますw
大阪参拝